Bottom of this page.
|
0
1
2
old>>
-
7120a508
anonymous
2023-01-02 16:10
- javaとかcにfunctionとかあるのか・・・
Java Scriptみたいじゃん!!!とか思ってググったらfunction classがあった「
-
8cea3bd2
anonymous
2023-05-19 15:31
- 現在の HTML の仕様を見たところでは指定された文字コードの大文字と小文字の区別はしない規則になってる。
ただ、互換モードでは事情が違うかも? DOCTYPE はどうなってる?
ちなみに BOM が入ってれば HTML としての指定より優先されるのでわずかながら判定が高速になる。
-
05e95b6e
anonymous
2023-07-29 20:33
- Denoってどうよ
-
0faf53a8
anonymous
2023-07-30 12:26
- >>05e95b6e
nodejs の分派
-
039f5e9a
anonymous
2023-07-30 19:35
- >>0faf53a8
tsをコンパイルして実行するほうが主流じゃない?
-
11f02200
anonymous
2023-07-30 23:57
- >>039f5e9a
Deno が何かってことを「どうよ」に返信しただけです。
現場では TypeScript 主流ですね。
-
8dfc5036
anonymous
2023-07-31 00:00
- わからないならだまっといたほうがいいと思うw
-
e4c18f94
anonymous
2023-07-31 02:49
- 日本語が分からないなら黙っとけよ。
アンカーもわかんないのか。黙れ。
>>8dfc5036
-
6fbcc39d
anonymous
2023-07-31 23:31
- 日本語がわかる、とはどういうことなのだろうか
-
c70af887
anonymous
2023-08-01 12:34
- >>6fbcc39d
わからないならだまっといたほうがいいと思うw
-
04908e08
8e6e754b
2023-08-05 10:00
- コンピュータプログラミングとは、開始点から終了点までの一筆書きである。
実際には分岐もすればフォークもするので、文字通りではなく概念でしかないけど。
-
520795a5
anonymous
2023-08-05 20:13
- つ goto文
-
2ef528e6
anonymous
2023-08-06 21:38
- gotoは後藤でsudoは須藤なのかね
-
a3a71c9f
anonymous
2023-08-08 18:43
- ゲイツもジョブスもPGではないんですよね
どうして日本のスーパーPGは給料が安いのですか
-
203b9791
8e6e754b
2023-08-08 21:16
- ジョブスのプログラミング能力はお話にならなかったらしいけれど、ゲイツは自身でBASICをアセンブラで書いていたんじゃなかったっけ。8080とかで。
それと2行目との繋がりが意味不明。
-
5769c139
anonymous
2023-08-12 14:39
- ゲイツとウォズニアックは書くよ。
-
a7595502
anonymous
2023-11-03 21:00
- LLM いじってるひといる?
-
e0ecdbcd
anonymous
2023-11-03 21:02
- Deno は TypeScript に標準で対応
-
64bed21f
anonymous
2023-11-13 09:55
- Deno + Hono が流行ってほしい
-
74d58a89
anonymous
2023-11-22 13:56
- えっ!
homo???
-
f23b432f
anonymous
2023-11-22 15:30
- 濃厚なhomoスレがないから新月は盛り上がってこなかったんだ!!!
ΩΩΩΩΩ!!!!
-
cd383e37
anonymous
2023-11-23 15:43
- 801板に相当するスレがないからか?
-
c1aa4562
anonymous
2023-11-29 17:37
- 新月の作者F氏✕、、、
ウケは誰なんだ???
-
fe7d29b8
anonymous
2023-11-30 21:28
- 糸柳。
-
d87583f1
anonymous
2023-12-01 06:23
- ChatGPTさんにゲームプログラミングを相談したら、ゲーム制作VTUBEerを紹介された。
ゲーム制作 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLDwB5z9r6re1DxViabhsM_niV6a56N1m9
ゲーム実況もされているようだけれど、そこはどうでも良くて。
VISUALSTUDIOは2019みたいだけど、操作方法が私と全然違うっぽく興味深いです。
-
1fe100ea
anonymous
2023-12-01 18:00
- 最新版は 2022 とかじゃなかったかな。
わりとVS Code に近い部分がある。
-
3ff3dc6a
anonymous
2023-12-13 16:27
- >>fe7d29b8
元気にされてますか?
-
58459819
anonymous
2023-12-13 23:18
- >>3ff3dc6a
失踪してます。
-
cd034ab9
anonymous
2024-01-19 23:29
- >>d87583f1
chatgptが書いてくれるしプログラムなんて人の各もんじゃないよ
-
b429dbab
anonymous
2024-01-26 02:36
- >>cd034ab9
ChatGPT のコード、ゴミすぎてウケる
-
6d611cf0
anonymous
2024-01-29 22:23
- むかし自分が書いたコードを出力されたって話があるけど、ChatGPTの出力ってコピペなの?
指示通りの出力させようとしても話術で誤魔化されちゃうの?
-
4d43ed82
anonymous
2024-01-30 12:01
- その程度のことが分からないならChatGPTを使うべきではないと思うよ
-
63973ca8
anonymous
2024-02-03 09:30
- >>4d43ed82
そこは違うだろ
わからないことをchatgptに聞けばいいだけで
-
1d437b9d
anonymous
2024-02-21 23:40
- 使い捨てで寿命の短いループ変数等にiを使ってしまう。
FORTRANの呪いだと蔑まれはしても、便利すぎて全然改める気がないです。
と言うか変数名を考えるのシンドい。
不定個数の画像ハンドルへのポインタとその個数を扱う変数、たった2つの命名が出来なくて作業が4~5日止まった。
命名なんざiでもjでもkでもコードは動くけど、昨日の自分は信用ならないのでなるべく辞書引けば連想出来る命名にしてます。
それでも限界あるんでコメントも頑張って書こうとしてるけど、意味のある単語から変数を命名するのに四苦八苦しているんだから、文章なんかもっと難易度高くて『つまり自分が何をしようとしているか文章化出来ていないって事だよね?』レベル。
馬鹿は困るよね、ホント。
-
f1a93ee2
anonymous
2024-02-22 08:33
- ループに i, j, k、カウンタにcとか。
仕事じゃなくて、外へ出すコードじゃなければあんま気にしてナイや。
こないだ10年以上前に書いたスクリプトがサーバで動いてるの見かけたけど
変数のスペルミスに気づいて恥ずかしかった。
本番環境で書き換えもできないし見なかったことにしてそっ閉じ。
-
e85b10e0
anonymous
2024-02-28 01:53
- どういうことだ?
きちんとしたまともな開発ならメソッドごとに変数のスコープ違うので何を使ってもだいたい平気じゃん。
変数名が他の部分を汚染することある?
-
0082081f
anonymous
2024-02-28 08:23
- 一目で何に使う変数なのかが解るような変数名が理想だけれど
それを考えるのがしんどいってことだろ
-
87976768
anonymous
2024-03-04 10:16
- 私は素人ですから。
ブラックボックスになってしまえば、上位から使う分にはどう書いてあっても問題ないのは分かります。
問題は書いている途中ですね。文脈に沿わない単語は思考の妨げになります。
集中して一気に書ける量ならば問題もないのですが、そこは個人の技量に大きく左右されますから。
小説家が物語を考えることは出来ても、登場人物の名前考えるのが苦手でジョン氏とかスミス氏で溢れる、そんな感覚ですかねえ。
-
ad2cab35
anonymous
2024-04-24 09:14
- 【日本人エンジニア必携】英語命名規則の決定版 #Python - Qiita
https://qiita.com/hironori_narita/items/4b06db0953053d41c4a0
-
a607a8a7
anonymous
2024-04-24 10:36
- 株式会社Nucoのアレなところだから貼らないでいいよ
-
7fd32eab
anonymous
2024-04-24 10:36
- s/の/は/
-
24e44281
anonymous
2024-04-24 10:43
- そうなんですか
-
d525618f
anonymous
2024-04-24 13:26
- レベルアップしたい人必見 Qiita記事43選 #Qiita - Qiita
https://qiita.com/tadashiro_ninomiya/items/ac994dfa0094c9e58f7d
-
705e920e
anonymous
2024-04-24 14:46
- ここも人の紹介に流れてる?
-
26eafe30
anonymous
2024-04-24 19:36
-
[[remove]:
98812a40]]
-
c411c4a2
anonymous
2024-04-25 01:31
- 詐欺なの?
-
824df94a
anonymous
2024-06-06 02:03
- アップローダ作ってみた
-
788b09ae
anonymous
2024-06-09 17:25
- >>824df94a
htmlをアップロードしてそのまま表示できる感じでお願いします🙇
-
ba66921d
anonymous
2024-11-08 17:26
授業課題でC言語の謎のエラーに困っていた→社会人大学院生(元金融SE)が、スペースを11個ほど追加してあげたらエラーが消えた!どういうこと? - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/1471386
経験談として語っているけど、そんな古い話じゃないっぽいですね。
私には聞き手が、『いまどきそんな事あるもんか』と『よくあった(過去形)』に分かれているように感じましたが、C言語なら今でも当たり前にあるけどなあ、と言う感想でした。当たり前にありますよね?
しかし解決方法がバッドノウハウだし、当事者も『謎のエラー』とかエラー内容を把握してないのが気になりますね。
まあ多分、いじってない場所でエラーを起こしたとかそんな感じなんでしょうけど。
と言うかソースコードデバッガがあるだけ恵まれているじゃないか、とか言ったら加齢臭が過ぎますかね。
-
22148b54
anonymous
2025-09-27 14:58
dim scale$(17),wait(17)
restore *MMLBASE
for i=0 to 17 : read scale$(i) : next
for i=0 to 17 : read wait(i) : next
mmldata$="cdee cdee fedec dedd" :'サイタア サイタア チューリップノハナガア
loopcount = strlen(mmldata$)
for st=0 to loopsount
m$=strmid(st,1,mmldata)
if (st<loopcount) n$=strmid(st+1,1,mmldata) : if (n$="+" or n$="-") m$ = m$+n$
for k=0 to 17
if (scale$(k)=m$) l = wait(k) : k=17 else l=0
next
for i=0 to 256
beep 1 : for j=0 to l :next : beep 0 : 'ココガ ミソ
next
next
end
*MMLBASE
data "c","c+","d-","d","d+","e-","e","f","f+","g-","g","g+","a-","a","a+","b-","b"
data 80 ,75 ,75 ,70 ,65 ,65 ,60 ,50 ,45 ,45 ,30 ,25 ,25 ,20 ,15 ,15 ,10 : 'テキトー
もう40年以上前の話。
工業高校生だった私は、CP/Mな8ビットマシンを相手にマイクロソフト系なBASICで課題に取り組むのでした。
とその時、隣の席からピロロロンと音楽が流れてきたのでした。
そのマシンはZ80で4MHz、デジタル8色で音源はビープのみと現代人にはピンと来ない、でも当時としては当たり前の性能でした。
そんなマシンから音程のある音が流れてきてギョッとしたのですが、案の定同室で課題に取り組んでいた全員が注目してちょっとした騒ぎになりました。どうやったのか尋ねた所、ビープ音を鳴らし続ける命令の後に空ループを入れてから停止させると空ループに応じて周波数が変わって音程を表現出来ると言うカラクリでした。
なのでDATA文の最終行で与えているのは空ループ回数であって、モロ環境依存です。音感が無い私には調音無理なので、仮データ置いただけです。
当時あんな事あったなー、とふと思い出して、隣から覗き込んでコードを暗記しなかった事を悔やみつつこんな感じかな?と再現してみました。マイクロソフト系BASICはif文に複文が使えなかったりループの途中脱出が公式に無かったりと、今使うには厳しいモノがあるけど何もかもが懐かしいです。
懐かしいとか言いつつ、実行環境がある訳でもないので、疑似コードです。
Top of this page.
|
0
1
2
old>>
(プログラミング/150/0.0MB)